平成会のホームページ
グループの紹介
会長の挨拶 役員の紹介

日左連青年部研修会
  令和4年9月11日、「日左連青年部研修会」が仙台で開催されました。 詳細はここをクリック

日左連青年部研修会
  令和4年9月3日、東京にて関東6都県(東京、神奈川、埼玉、茨城、栃木、群馬)の青年部員70名強が集まり、勉強会が開催されました。 詳細はここをクリック

東左職連青年部平成会総会
令和4年7月23日に東左職連青年部平成会総会が開催されました。議案は、全会一致で承認されました。総会の後に懇談が行われました。写真は小林平成会会長の挨拶です。

第54回日本左官組合連合会青年部総会
令和元年6月10日に第54回日本左官組合連合会青年部総会が浜松で開催されました。
総会後に三島市/伊豆の国市を訪問し、長八の漆喰絵で有名な三島・龍澤寺及び世界遺産である伊豆の国・韮山反射炉/江川邸の見学をしました。
龍澤寺:漆喰鏝絵を創作した名工入江長八が64歳のとき、龍潭寺の星定老師のもとに坐禅修行のため参寵し、『不動明王』、『二童子像』など隠寮(老師の部屋)の諸作を制作しました。その後も『天孫降臨図』、『龍』、『星定老師像』など数々の作品を残しました。板戸や壁に鳥や龍、山水、花などが鏝で丹念に描かれています。庫裡(くり)玄関上に描かれた大きな龍の絵が、最初に来訪者を迎えますが、残念ながらこれ以外は撮影禁止でした。
反射炉:反射炉は、17世紀から18世紀にかけてヨ―ロッパで発達した金属を溶かして大砲などを鋳造するための溶解炉で、石炭などを燃料として発生させた熱や炎を炉内の天井で反射し、一点に集中させることにより、鋳物鉄を溶かすことが可    能な高温が得られた。千数百度という高温に耐える良質の耐火煉瓦は、賀茂郡梨本村(現河津町)で生産されていた。
江川邸:江川邸は、桁行T3間・梁間10間の主屋を中心に、附属の書院・仏間・門・蔵、等が重要文化財に指定されている。特に注目されるのは、高さ約12メートルにもなる茅葺きの大屋根を支えてきた、小屋組みの架構である。
庫裡(くり)の破風の鏝絵 韮山反射炉 外部の伊豆石と
内部の耐火煉瓦
江川邸薬師門と主屋 蔵群 屋根裏構造 へっつい

富岡製糸工場及び川越の見学会
平成30年4月13日に平成会が主催した富岡製糸工場及び川越の見学会が開催されました。富岡製糸場は、建設機械がない時期に1年余りで完成し、明治五年の完工以降に日本各地へと製糸業が伝搬して行きました。関東大震災でも、レンガ造りの建物が壊れず残りました。2011年の東北地方太平洋沖地震では富岡市でも揺れがひどかったですが、壊れずに残りました。富岡製糸場は近代的な制度で運用されていたのです。 西繭倉庫では吉村興業が施工した煉瓦の目地詰めは終了して、アジマ左官工芸が施工している屋根漆喰塗りの作業もほぼ終わっていました。残念ながら、足場の取り外し作業中で真近に見ることは出来ませんでした。川越城本丸御殿は、平成20年度から平成22年度にかけて保存修理工事を実施しました。アジマ左官工芸が施工した壁の修理は創建当初からの壁を除き、壁をすべて解体して、新たに竹小舞を組んで伝統的な土壁を復元しました。 工事完了後、東北地方太平洋沖地震に見舞われましたが、壁の一部にひびが入る程度で、甚大な破損・被害はありませんでした。(X19.5.1)

東京都立城東職業能力開発センター技能祭
平成30年11月3日に「東京都立城東職業能力開発センター技能祭」が開催されました。来場者と地元の自治会の人達が大勢おいでくださいました。建築内外装仕上科は実習コーナー光る泥団子を担当し、東左連、東左職連及び平成会が協力しました。

第53回日本左官組合連合会青年部総会
平成30年6月22日に第53回日本左官組合連合会青年部総会が札幌で開催されました。前日は中屋敷剛日左連青年部本部長の会の会社の研修センターと見学しました。
総会前に札幌を散策し、開拓期の建築工法の主流でした構造が単純で、雨仕舞も良い「下見板張り」で外壁を仕上げている明治11(1878)年建築の札幌市時計台、大通公園内にある高さ147.2メートル電波塔で、東京タワー、二代目通天閣など70基の鉄骨構造の電波塔・観光塔の設計を手がけ、「塔博士」とも呼ばれた内藤多仲が設計した日本人が本格的に設計したさっぽろテレビ塔、初期の洋風建築で、約250万個のれんが積の外壁と大きな屋根、中央に八角塔を持つ堂々とした姿である明治21(1888)年に建築された北海道庁旧本庁舎、札幌最初の都市公園である偕楽園内の一施設として明治14(1881)年に建築され翌年の明治天皇北海道巡幸の折、札幌における休憩所として利用された清華亭及びその他を見学しました。

札幌市時計台 さっぽろテレビ塔 北海道庁旧本庁舎 北海道庁席 清華亭 清華亭和室 清華亭洋室 六花亭本社ビル 石造りの蔵 石造りの蔵 古い民家

ドライウオッシュ、洗出し及び研ぎ出し工法講習会
平成30年6月9日に平成会主催のドライウオッシュ、洗出し及び研ぎ出し工法講習会が富沢建材で開催されました。講師は品川博さん及び株式会社CRTワールドです。参加者は73名でした。午前にドライウオッシュ及び洗出し工法の実技及び午後に研ぎ出しの実演(一部実習)を行いました。
案内 講師・品川さん 講習会の様子 研ぎ出し 研ぎ出しサンプル 講師挨拶 スタッフ

東京都立城東職業能力開発センター技能祭
平成29年11月3日に「東京都立城東職業能力開発センター技能祭」が開催されました。来場者と地元の自治会人達が大勢おいでくださいました。建築内外装仕上科は実演・実習コーナーを担当し、光る泥団子及び塗り壁体験は東左連及び東左職連の助成の基で協力しました。

建築フェア
平成29年9月24日に東京都建築士事務所協会が主催した「建築フェア」が新宿西口広場で開催され、漆喰磨き/珪藻土パターンのデモンストレーションの説明及び光る泥団子や塗壁体験の手伝いをしました。
 

第52回日本左官組合連合会青年部総会
平成29年6月5日に第52回日本左官組合連合会青年部総会が岐阜で開催されました。翌日の中日新聞に記事【左官業の地位向上や親睦を目的に毎年開催。二十~四十代の青年部員を中心に、全国から約二百七十人が集まった。中屋敷剛本部長は「人口増加を前提とした、これまでのビジネスモデルが通用しない 時代に入った。左官業の新たな役割を見つけていこう」と激励】が掲載されました

日本左官組合連合会第80回定時総会
平成29年5月18日に日本左官組合連合会第80回定時総会が東京・グランドプリンスホテル新高輪で開催されました。

平成29年度エクステリア博
平成29年4月14日にビッグサイトで開催されたエクステリア博で四国化成のイベントに平成会が協力しました。内容は型紙による京都指定登録文化財の『輪違屋』の土壁に赤や黒の押型の紅葉を散らす「紅葉の間」で知られるステンシル工法と言う左官伝統工法の手法です。

東京都左官職組合連合会の見学会
東京都左官職組合連合会の「若年技能士の育成」の一環として川越にある遠山記念館の見学会が平成28年11月13日に開催されました。遠山記念館は昭和初期に日興證券の創設者(遠山元一氏)が母親のため、贅の限りを尽くして建てた邸宅で、左官においては蛍壁、研ぎ出し、大津磨き、洗い出し等一見の価値があります。

東京都立城東職業能力開発センターで技能祭
平成28年11月3日、東京都立城東職業能力開発センターで技能祭が開催されました。来場者と地元の自治会人達が大勢おいでくださいました。建築内外装仕上科は実演・実習コーナーを担当し、光る泥団子及び塗り壁体験は東左連及び東左職連が協力しました。

「ものづくり・匠の技の祭典2016~Traditional Skill & TOKYO~」
平成28年8月10~12日に東京都が東京国際フォーラムで、ものづくり産業を持続的に発展させていくために、伝統と革新をテーマに、日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術の魅力を発信する、「ものづくり・匠の技の祭典2016~Traditional Skill & TOKYO~」が開催されました。
左官に関して、会場のメインの水捏ね仕上げの土壁を配した茶室、左官ブースの擬板、大津磨きを施した土壁構造、NHK大河ドラマ「真田丸」の題字を書いた挟土修平によるオープニング、左官ブースでの現代大津磨き・鏝絵のデモ及び一般参加の日且つ泥団子づくりと塗り壁体験が行われました。
水捏ね仕上げの
茶室
小沼充さんの
大津磨き
吉村誠さんの
擬板
挟土修平さんの
書道家との作品
木村一幸さんの
現代大津磨き
南雲さんの
鏝絵
泥団子つくり 塗り壁体験

平成会の暑気払い
平成28年8月20日に平成会の暑気払いが開催され出席しました。開催前に会場近くの日本化成ショールームを見学しました。挟土修平さん監修・施工のショウルームで、施工のビデオ、ニュースステーションのバック(藁、骨材を混ぜたケイソウパレに色漆喰の薔薇を埋め込んだ)の壁・天井、掻き落し日干し煉瓦の壁、新製品のデクレアの壁を見学しました。
施工ビデオ1 施工ビデオ2 ケイソウパレ天井 ケイソウパレ壁1 ケイソウパレ壁2 掻き落し日干し
煉瓦の壁
挟土修平さんの
サンプル
デクレアの壁

第50回東京都左官職組合連合会青年部平成会総会
7月16日に日本出版クラブで第50回東京都左官職組合連合会青年部平成会の総会が開催されました。

泥団子教室
下記のとおり泥団子教室を開催いたしますので、ご参加下さい。
事前に申込み連絡ができなくても、当日に直接会場にお越し下さい。
日時 平成25年1月27日(日) 10:00~
場所 東京左官会館 東京都左官職組合連合会2階会議室
   東京都新宿区納戸町33番地
最寄駅 都営大江戸線牛込神楽坂駅 A1出口を出て右方向に進み、始めての信号の北町交差点を左折し2つ目と3つ目の信号の中間に都バス停留所の納戸町バス停前
内容 午前10時より一輪差しの土中塗り等の下地つくり、午後仕上げ     
参加費 400円     
材料費 小玉400円、大玉500円、一輪差し1000円
連絡先 090-5207-5905 佐藤伸治、080-1040-3602 佐藤醸一

人造石洗い出し仕上げDVD

早稲田大学より受注した木舞かき・荒壁、裏返し、ムラ直し、中塗り
平成会により早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻輿石研究室の 木舞のせん断試験をするために木舞掻き及び荒壁塗りを実施しました。11月19日に6体の「軸組と木舞掻き」及び 3体の「荒壁」施工しました。12月17日に3体の「中塗り荒壁」施工しました。また施工した木舞は平成24年1月23日に早稲田大学喜久井町・建築実験棟に搬入しました。2月に破壊試験が行われます。
日時 平成23年11月19日/12月17日
場所 り早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻輿石研究室

城東職業能力開発センター足立校の技能祭
毎年11月3日、足立校各科および近隣町内会が催しものを出展する技能祭が開催されます。住宅内外装仕上科 では光る泥団子つくり、左官の実演・体験、モザイクタイルの実演、タイル釣り等が行われます。
本年度も足立校から平成会に協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁実演/体験及び光る泥団子作りの援助・協力 しました。
日時 平成23年11月3日
場所 城東職業能力開発センター足立校

富沢建材の主催で第8回漆喰・土壁技術講習会
富沢建材の主催で第8回漆喰・土壁技術講習会が開催され平成会で準備・設営・材料搬入等お手伝いをしました。講習会のテーマは「次世代左官への提案」で講師は久住有生さんです。 久住さんの左官仕事は伝統的なものから新しいものへと次世代に伝えています。また、左官に限らず建築・設計・その他の建築に携わる多くの方々と交流を持ち広い視野で現代建築に受け入れ 易い仕事を提案されています。
左官だけでなく、設計やデザイナーにプレゼンテーションをする。またプレゼンテーションには塗り材料の健康面、リサイクル、環境、デザイン性等の優位性をアビールする必要がある。また海外で の左官商内も魅力的である。等々経験から述べられました。
日時 平成23年10月2日
場所 冨沢建材株式会社

富沢建材の主催で第8回漆喰・土壁技術講習会
10月1日に日左連青年部栃県木研修会が世界遺産「日光東照宮」にて開催され、日光東照宮禰宜・高藤晴俊さんから日光東照宮の建造物や彫刻の調査・研究について講義をうけました。 日光東照宮では常時補修がされており、漆塗り技術の継承がなされている。当日も拝殿で漆塗り補修がされていました。研修会の後には佐藤市長も出席され懇親会が開催されました。

写真家・日暮雄一さんと光る泥団子ワークショップ
>
 

全国左官競技大会
平成会の有志が4月に埼玉左官学校で開催された全国左官競技大会の練習会及び9月の全国左官競技大会の捏ね、材料搬入、引き台の固定等の手伝いを行いました。
9月20~22日に東京都庁前・都民広場で全国左官競技大会が開催されました。競技は台風の中、22日に無事に終了し23日に結果発表がありました。優勝は石川県 イスルギの阪本仁志さん、準優勝が鹿児島県飯田工業の佐々木孝佳さんで、3位が秋田県山本左官店の高橋清和さんでした。

全国左官競技大会
平成会の有志が7月及び8月の実技及び学科のインストラクターとして講義をしました。
平成会の有志が7月31日~8月5日に城東職業能力開発センター府中校で8月4日に実施される左官技能検定の実技試験の準備・検定補助・片付けをしました。
 

城東職業能力開発センター足立校が主催するオーダーメード訓練

7月28日に平成会が依頼し、準備した城東職業能力開発センター足立校主催のオーダーメード訓練「左官伝統工法・大津磨き講習会」が8月21日に開催されました。23名が参加し、磨きため 塗り台の中塗り及び灰土と引き土の製作を実施しました。8月28日に灰土と引き土を塗り磨きを実施しました。
日時:8月21日及び8月28日9:00~16:00
場所:城東職業能力開発センター足立校
講師:小沼充、木村一幸

第46回青年部定期総会山形大会
日本左官業組合連合会青年部総会が開催されました。会場には各県ごとのプラカードがズラリと並び多くの会員で埋め尽くされています。記者席も一杯です。
総会の冒頭、今回の幹事役、山形県左官業組合連合会青年部長・大類勝浩さんより山形県を代表して歓迎の挨拶がありました。「震災の影響で開催も危ぶまれた中、東北復興の為にと皆で力を合わせ準備を進めこの日を 迎えることが出来ました」と述べられ、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。そして、日左連青年部本部長・阿嶋一浩さんの挨拶です。全国をまとめる日左連青年部本部長の言葉の中で、今期 の新たな対策として、戦略室を設け時代に合った左官業の普及活動を行っていくなど積極的な抱負を語り参加者の熱い賛同を得ました。左官業界の新たな可能性を引き出すべく、行動隊長としての 決意は会員の大きな力になることは間違いの無いところです。続いて、山形県知事、山形市長の祝辞が述べられた後、感謝状贈呈の式典が行われ功労者への労いの言葉が掛けられました。
その後、東北芸術工科大学 教授 山畑信博氏による「伝える力」をテーマに記念講演が行われました。翌日の山形新聞の朝刊に大会の様子が大きく取り上げられていました!!さすがです。
日時 平成23年6月27日(月)
場所 山形グランドホテル
翌日は山形の名所を散策しました。山寺では松尾芭蕉のお出迎えでお参りです。ジャストタイミングでサクランボのシーズンです。サクランボ狩りを楽しむ日左連青年部本部長・阿嶋一浩さんです。 平成会会長原田宗亮さんと四国化成の木村謙一さんです。
根津神社のつつじ祭りで光る泥団子作りと塗り壁塗り実演
>

江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成23年5月4-5日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園

大津磨き講習会

東京都左官職組合連合会 青年部・平成会で下記の講習会を開催し13名が参加しました。
日時:3月20日(日) 9:00~16:00
場所:東京都左官職組合連合会会館
講師:小沼充、木村一幸
開始朝礼 講師作品
材料および施工が重要であり充分注意して施工しなければならない旨の説明をする。材料については中塗り土に、左官砂を粘性に応じて加え、ひだし窃は定量よりやや多く加えたものを使用する。またちり廻りの施工は、ちりぎわの浮きや剥れの生じないように注意し、ひらの中塗りはやや高めに、ムラなく施工します。
次に既に準備されている大津壁磨き材料について、下塗り土である灰土の練り方は中塗り土を3厘のふるいで通し、これにひだし窃を加えて攪拌し、2週間以上寝かす。ただし、窃合せのままの状能ならば、長期間放置しても容易に良い仕上げが得られるので、石灰を加えません。
赤色の大津みがき材料引土の標準調合は白土1kg:弁柄1kg:紙すさ20gとし、石灰の混入はその日の使用量に対し3割とする。
上塗りを引土(のろ)練り方は、紙窃を加えて分散させた水溶液に白土を攪拌して、更に赤色引土については弁柄をまた黒色引土は油煙を加え攪拌し、2週間以上放置する。これも、灰土と同様石灰は加えません。
灰土材料標準調合は中塗り土約10ℓ:ひだしすさ約15ℓとし、石灰の混入はその日の使用量に対し3割とする。
灰土に石灰をその日の使用量のみを加えます。こすり塗り後、塗り厚を定めてちり塗りを施こし、続いて、ちり塗りと平担にひらを塗りつけてムラをとります。このとき塗りつけは灰土のひだし窃を伏せ、次に正確な地がね鏝で、初めは静かに押え撫でてムラをとり、水分の引き状態を見はからい、やや力を加えて、縦、横、斜に大きく鏝を通して、ムラをとりながら伏せこみチリを拭きます。この伏せこみは引土が塗りつけられる程度の頃まで行ないす。灰土を塗りつけてからの伏せこみは、仕上げに対し大きく影響をもつもので、最も重要であり、従って入念に状態よく伏せ込みます。
引土に石灰を灰土と同じくその日の使用量のみを加えます。引土の塗りつけは初め引土をごく薄くすり込むように塗りつけ、塗りつけた鍛で押えなどして塗りムラをとり、2回目も同じように塗りつけ引上の塗りムラを消すよう押え撫でます。
次に、灰土を伏せ込んだ地がね鏝で横に数回静かに押え撫で、灰土の伏せこみと同じように、縦、横、斜にやや力を加えて、大きく鏝を通して伏せ込みます。
最終的に、スーパーミンクで作ったフトンで壁面のモヤを拭き取ります。モヤの多いときは重く、少ないときは軽く引きます。何れもフトンでモヤをとる時機と、フトンを押える力の入れ方に注意を要します。
                 

平成会長・原田宗亮さんが本を刊行
2011年2月にエクスナレッジ社から「世界で一番やさしい左官」が刊行されました。

国際こども図書館・安田楠雄邸見学

東京都左官職組合連合会 青年部・平成会で下記の見学会を実施し8名が参加しました。
日時:1月27日(木) 11:00~15:00
場所:上野・国際こども図書館及び千駄木・旧安田楠雄邸
国際こども図書館 旧安田楠雄邸
国際子ども図書館に使用されている旧帝国図書館はルネッサンス様式を取り入れた明治期洋風建築の代表作のひとつで、久留正道により設計され、東京都選定歴史的建造物に指定されている。旧帝国図書館は1908年竣工の第一期工事と1929年竣工の第二期の二次にわたって建設され、構造は第一期が鉄骨補強煉瓦造り、第二期増築部分が鉄筋コンクリートである。 この建物は国際子ども図書館に転用されるにあたり安藤忠雄建築研究所と日建設計により設計、2002年に完成、全面開館した。改修においては歴史的建造物の保存と再生、現代の施設としての活用が掲げられ、外装、内装は旧態を残すよう極力保全するとともに、徹底的に補修、復元を施した。
     
1918年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設した。 1923年、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿善四郎が購入し、1937年に長男楠雄が相続した。建物は、伝統的な和風建築の書院造や数寄屋造を継承しながらも、内部に洋風の応接間を設けるなど、和洋折衷のスタイルも取り入れた造りである。 1995年楠雄氏他界の後、遺族から財団法人日本ナショナルトラストに寄贈され、歴史的建造物として修復管理されている。
     

早稲田大学より受注した木舞かき・荒壁、裏返し、ムラ直し、中塗り

2010年11月に早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻の曽田五月也研究室より静的及び動的せんだん破壊試験の為、木舞かき・荒壁、裏返し、ムラ直し、 中塗りの半間の半切りを3枚を再度平成会に発注ありました。11月5日に研究室にて用意する材料、工具、用益、練り場所、搬入・搬出等を確認 ・工具類の搬入をし、木軸組み、木舞かき・荒壁、裏返しの半間3枚を施工しました。11月17日 に裏返し、ムラ直しを施工し、中塗りをしました。
1月2日に実施された木舞を最大15分の1radでの動的せん断試験を見学しました。動画は30分の1radが終了後に15分の1radで 動的せん断試験をした模様です。
木舞 荒壁塗り 中塗り 試験体 試験装置

城東職業能力開発センター足立校の技能祭
毎年11月3日、足立校各科および近隣町内会が催しものを出展する技能祭が開催されます。住宅内外装仕上科 では光る泥団子つくり、左官の実演・体験、モザイクタイルの実演、タイル釣り等が行われます。
本年度も足立校から協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁実演/体験及び光る泥団子作りの援助・協力 しました。
日時 平成22年11月3日
場所 城東職業能力開発センター足立校

半纏洗いとサンプルの下塗り
7月18日に平成会の半纏洗いとサンプルの下塗りをしました。 半纏は薄い酢でもみ洗いの後乾燥、綺麗にたたんで格納しました。風になびく半纏は気楽で優雅でした。
サンプルは割り当て方式で皆で持ち帰りました。出来上がり次第HPにアップしますので、ご期待下さい。


川越城本丸御殿保存修理工事/川島町・遠山記念館見学
東京都左官職組合連合会 青年部・平成会平成会主催で6月12日に 川越城本丸御殿保存修理工事現場で見学会が開催され阿嶋日左連青年部長に案内して頂きました。既に屋根漆喰による屋根工事はほぼ 終了しており、内壁の漆喰は剥がしており不陸調整をした後漆喰塗りとなります。午後に有志で遠山記念館(予約した2階を含め)へ行き、 学芸委員の久保木さんの案内で見学しました。外壁、蛍壁、大津壁、人造石、洗い出し、洗い出しによるお稲荷さん・台座・裏書に左官 屋の文字が見えました。
日時 平成22年6月12日
場所 川越城本丸御殿保存修理工事/川島町・遠山記念館
川越城本丸御殿保存修理工事
川島町・遠山記念館
参加者


第45回青年部定期総会福岡大会
日左連 青年部定期総会福岡大会が6月4日に北九州国際会議場メインホールで開催され、平成会より10名が出席しました。福島大会のキー ワードは「左官でエコ」で会場の前ではエコ材料を中心としたに四国化成等の平成会賛助会員の展示がありました。平成21年度事業 報告、収支決算及び平成22年度事業計画、収支予算が全会一致で承認されました。また茂山日左連青年部長が2期の任期を終え、 東京都左官組合連合会の阿嶋前平成会会長が新青年部長に選出されました。
第2部で「自由な左官」のテーマで挟土秀平さんの記念講演を行われました。作品の歴史を学ぶ、作品に意味付け、発想の斬新さ等を強く訴えられ、 更にジャクソン浴槽作品を例示され、日本古来の技術(ここでは漆)と世界に羽ばたける左官と主張されました。
定期総会の翌日に地元の荒木富士夫さんの案内で若松の古河鉱業若松ビル、宗像のザビエル旧聖堂、荒木さんの ご自宅、田島貝灰を見学しました。
日時 平成22年6月4/5日
場所 北九州国際会議場メインホール


左官を考える会 左官講習会参加
左官 を考える会中塗りの技術を習得し、その技術を人に伝えることの出来る職人の育成を目的の左官講習会が開催されました。講師陣は、 平成会から小沼さん、左官を考える会から、植田さん・松木さん・山本さんでした。メイン会場で中塗り、切り返し、並大津の仕上げに 関する講習会を行い、2日目の午後にはサブ会場では左官を考える会の役員である熟練職人による大津磨き、漆喰磨き、イタリアン磨き、 漆喰パターン仕上げ、蛇腹引き、掻き落し等が行なわれました。平成会では主旨に賛同し、左官技術の研鑽のために6名派遣しました。
参加者の小宮さんは、「実際の壁を塗りながら、左官業界のトップの方々に指導していただくことは大変うれしいことで、充実した一日 でした。指導してくださる講師陣が後ろを通ると、オーラを感じ、すごく緊張した。」と、感想を語ってくれました。
日時 平成22年5月15.16日
場所 常滑の土・どろんこ館


江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。また当日土壁・漆喰とクロスの燃焼デモが行われ子供達の親に強烈なインパクトを与えました。
日時 平成22年5月4-5日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園


東京労働基準協会へ実技講師を派遣

2月の東京労働基準協会が主催した平成21年度第4回自由研削といし取替え等業務の特別教育講習会に、 平成会より2名講師を派遣しました。内容は自由研削用といしの取替え方法及び試運転の方法の実技のサポートでした。


早稲田大学より受注した木舞かき・荒壁、裏返し、ムラ直し、中塗り

11月に早稲田大学大学院 創造理工学研究科 建築学専攻の曽田五月也研究室より静的及び動的せんだん破壊試験の為、木舞かき・荒壁、裏返し、ムラ直し、 中塗りの半間3枚を平成会に発注ありました。11月21日に研究室にて用意する材料、工具、用益、練り場所、搬入・搬出等を確認 し、12月3日に工具類の搬入をしました。12月6日に木軸組み、木舞かき・荒壁、裏返しの半間3枚を施工し、12月17日 に裏返し、ムラ直しを施工し、 1月10日に中塗りをしました。
木舞の製作(1) 木舞の製作(2) 木舞の製作(3) 木舞 荒壁塗り 荒壁 裏返し ムラ直し 裏返しムラ直し 中塗り


第4回漆喰協会作品賞

日本漆喰協会が下記目的に沿って毎年発表しています。
今年9月に発表された作品賞の中に平成会会員が4件受賞しました。
作品の講評等、詳細内容の一式をダウンロードしてご覧いただけます。(PDF:約9MB)
また、第1~3回作品賞は会員のページに紹介しています。
目的:2009年の過去5年以内の国内の漆喰やドロマイトプラスターを使用して創作されたものの中から日本の伝統的な 不燃建築仕上げ材である漆喰の普及、技術の向上を図り、安全で環境と人に優しい漆喰工法による建築文化を後世に継承して行く ための一助となること、伴せて漆喰関連業界の発展に寄与することを目的とし、社会的、文化的見地から特に優秀と認められる漆喰 を使用した受賞作品が決定しました。
小松七郎さん作品 原田宗亮さん作品 松木憲司さん作品 植田俊彦さん作品


2009城東職業能力開発センター足立校・技能祭

日時 平成21年11月3日
場所 城東職業能力開発センター足立校
毎年11月3日、足立校各科および近隣町内会が催しものを出展する技能祭が開催されます。住宅内外装仕上科 では光る泥団子つくり、左官の実演・体験、モザイクタイルの実演、タイル釣り等が行われます。 本年度も足立校から協力依頼があり、左官技術や材料をPRするため塗り壁実演/体験及び光る泥団子作りの援助・協力 しました。また今年10月に茨城県で開催された技能五輪に原田左官工業所(参加時は足立校)から有村かおりが 出場しましたのでそのデモを行い、そのサポートをしました。


住まいのことフェア

日時 平成21年10月12日
場所 晴海トリトン
住まいのことフェアのイベントについて事前打ち合わせを実施し、『漆喰ってなぁーに? しっくい 塗り体験+光る泥団子づくり』とし内容は富澤建材の社長による漆喰の説明、塗り壁体験と光る泥団子作り と決定し、平成会が全面に協力することなりました。当日住まいのことフェアのイベント『漆喰ってなぁーに?  しっくい塗り体験+光る泥団子づくり』が開催され、約40人が参加しました。平成会の相談役の阿嶋さんの 司会で富澤建材の富沢社長の漆喰に関する説明と事例紹介、山口さんの漆喰の鏝使い等の塗り方の説明、細井さん の漆喰塗りの実演の後塗り壁体験、小沼さんと小宮さん光る泥団子つくり実演の後光る泥団子作りをしました。
最後の写真をクリックすると泥団子つくりの動画をご覧になれます。
 


日左官連・青年部の役員会

日時 平成21年10月9日
場所 富士川建材
役員会及び役員会に合わせ富士川建材本社工場見学会が開催されました。ラスモルタルの強度を確認 する静的せん断試験機、左官材料の混合用ミキサー・充填器等を見学をしました。


伝統工法(漆喰塗り)講習会

日時 平成21年9月13日(日)及び20日(日)
場所 東京都立城東職業能力開発センター足立校(旧東京都立足立技術専門校)
東京都立城東職業能力開発センターが、施設内の訓練設備や講師を活用しの中小企業・事業主団体等 の支援プログラムの一環であるオーダーメイド訓練が東京都左官職組合連合会青年部 平成会の要望で、伝統工法 (漆喰塗り)講習会が開催されました。講師は平成会の勝又久治さんと木村一幸さんで、おのおの平成会関連の左官、 設計屋、施工屋等20人が出席しました。
9月13日は、漆喰の調整と下地の土の中塗りを行い、9月20日は、漆喰の梨目及び磨き仕上げを行いました。
また、2年前からオーダーメイド訓練に利用していた木舞の撤去をしました。
中塗土を捏ねる チリ際の処理 中塗り 角又の煮だし 砂漆喰塗り 漆喰塗り 漆喰伏せ込み 木舞の取り壊し

平成会の現場
昨年、平成会の総会を開催した「一草」の関連で築地にある 新築の店舗『魁』の内部の漆喰と京壁仕上げ及び外部の掻き落しを施工しました。
掻き落しの材料はセメント:砂:石灰:カナリヤ:マイン黒=1袋:4袋:0.5袋:50g:2箱をノロかけした後、 乾燥しないうちに塗り付け固まったところで掻き落ししました。施工中の写真です。

日本左官組合連合会・青年部 第44回総会
日本左官組合連合会・青年部 第44回総会が広島 国際会議場で開催され、約200名出席しました。 平成20年活動と決算報告及び平成21年活動と予算計画が討議されました。総会の後、京都の日左連青年部顧問の 佐藤ひろゆきさんが『土壁の魅力」についての講演をされました。平成会より10名参加しました。 総会の翌日は原爆ドーム、宮島及び錦帯橋を見学しました。
日時 平成21年6月1日
場所 広島県広島市 国際会議場
国際会議場
原爆ドーム
宮島
錦帯橋

第6回漆喰・土壁技術講習会
左官伝統工法、漆喰・土壁の技術の習得と、現代の建築にその素晴らしさを取り入れる為のノウハウ を学ぶ事を目的とした純粋な技術講習会が富沢建材株式会社主催で5月24日に開催されました。
東京都左官職組合連合会 平成会のメンバーは当日の塗り台・オブジェの製作、会場の設営、講習会での お手伝い、後片付けをしました。今回は日本の壁でも最高級と言われる大津磨きと現代大津がテーマです。 講師は平成会のメンバーである小沼充さん及び京都から左官競技大会に優勝をされた山本忠和さんをお迎えし 普段ではみることができない両者の技の競演を見ることが出来ました。また当日は平成会が製作し、中塗りまでを 施したオブジェの現代大津磨きを施しました。なお工法等の説明は平成会の久住章さんがまた総評を挾土秀平さんがされました。
日時 平成21年5月24日
場所 富沢建材株式会社     
事前準備及び当日の詳細は富沢建材株式会社のブログ をご覧下さい。
現代大津(1)
現代大津(2)
現代大津(3)

江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。また当日土壁・漆喰とクロスの燃焼デモが行われ子供達の親に強烈なインパクトを与えました。
日時 平成21年5月5-6日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園
光る泥団子作り 燃焼デモ

宇都宮見学会
4月29日に平成会の見学会が開催されました。今回は所沢の小松さんが施工された旧篠原家住宅の客間の 砂壁と黒漆喰の蔵、4代目栃木県庁舎・昭和館の4階正庁の天井及び宇都宮城の清明台と富士見櫓を小松さんの説明 を受け見学しました。また鏝絵が見ごたえのある東北不動尊、大正時代に建設されたアールの漆喰天井が美しい松が峰教会も合わせ見学しました。

日時 平成21年4月29日
場所 栃木県宇都宮
旧篠原家住宅(1) 旧篠原家住宅(1) 昭和館(1) 昭和館(2) 宇都宮城(1) 宇都宮城(2)

『Earthday東京2009』
アースディ東京2009ので平成会が「NPO法人緑の家学校」より4月18・19日のアースディイベント への協力依頼があり東京代々木公園のイベント会場の「アースディ・NPOビレッジ」に設置された「NPO法人緑の家学校」 関連ブースOld New Earthday Town(古くて新しい明日の町)中の1ブースに平成会が出展しました。内容は “伝統技術と環境に良い左官材料”をテーマに、過去に開催したオソン「土と王宮をつくる展」等を下敷きに パンフレット・広報物の配布、左官壁・床サンプルの展示、左官に関する書物の販売、中塗り土壁の実演を行いました。 なお、日左連・青年部のイベントに協力願っている吉田美穂さんがイベントに参加され、遊字アートの実演販売を 実施されました。
吉田美穂さんが土の中塗り仕上げに”左官・左官”を遊字アートで書いて頂き看板としました。
18日には東京で開催された日左連・青年部の方々が訪問されました。

日時 平成21年4月18-19日
場所 東京都渋谷区代々木公園
     

設営 ブース 看板 青年部

小松さんによる蔵の垂巻きの施工講習会
平成会の主催の小松さんによる蔵の垂巻きの施工講習会が開催されました。所沢のS邸での蔵の修復施工の タイミングに蔵の垂巻きについて実際に施工をしました。また戸前施工等について説明を頂きました。6名の方が参加しました。

日時 平成21年3月28日
場所 所沢S邸

平成会の現場
能登復興NPOの萩野さんの紹介で新築の経団連ビル1階にある”北園徹”さん設計の店舗の土壁仕上げを 2月のボードの上の下塗りに引き続き3月に上塗施工をしました。意匠設計は平成会の小沼さんで掻き落とし と押さえで、延べ約20人工かかってます。
材料は中塗りはBドライ、上塗は中塗り土:マルナカスサ(軸を取り除く):5号硅砂:粉ツノマタ=1:1:1袋 :1袋で掻き落としは2分厚さまた押さえは1部厚さでした。施工中の写真です。
     

仕上げの写真です。
掻き落とし 詳細 押さえ 詳細

テレビ出演『和風総本家』
東京都左官組合連合会から依頼され、テレビ大阪系の『和風総本家』の収録が東京海洋大学越中島キャンパス で行われました。お伽噺話しのカチカチ山の再現で泥の舟を浮かせる検証です。平成会にサポートを依頼され、 平成会の木村一幸さんが東京海洋大学の先生の設計を基に深谷粘土で製作し水に浮かべることとなりました。 結果は、3月16日月曜夜8時からテレビ東京で放映され浮かべることに成功しました。
   



建築・建材展2009
2009年3月3-6日に東京ビッグサイトで開催される建築・建材展 の準備として漆喰協会から製作されたパネルに に漆喰の下塗り及び上塗りを平成会に依頼されました。
 

2月28日に漆喰の下塗り及び上塗りの段取りを、3月1日に漆喰の上塗りをおこないました。
建築・建材展では、3月3日に田川産業の依頼で塗り壁体験及び漆喰磨きのデモンストレーションを実施しました。

漆喰塗りワークショップ
高田馬場で早稲田・建築学科の学生達の漆喰ワークショップが開催(一部社会人も参加)されました。 平成会が漆喰の調整、塗り方について指導をしました。
初日は下地として打ちっぱなしにシーラーを塗布した後、煮出し角叉に麻スサと石灰とを混ぜ 漆喰としました。更に藍色の顔料を入れ撹拌しました。調整が終わった後、塗り壁の練習 (鏝返し、壁塗り)をしました。2日目は昨日にシーラーを塗布し下地に漆喰を塗りました。前日の調整後 の練習の成果が出たようで、あまり問題なく塗れました。
皆さん真面目でのみこみが早かったです。漆喰に興味深々で、左官をとても理解してくださいました。人口密度が高く、 延べ30人ぐらいの人達が参加しました。皆真剣にまた愉しそうに作業していました。ここでも女子の 活躍は大きく、とにかく皆、真面目によく働くんです。女子のパワーに平成会の面々も圧倒?いや心では 喜んでいました。最後の写真は仕上がった壁の前はオーナーの田頭さんです。オーナーの呼びかけでこれだけの人達が 参加しました。

日時 平成21年1月31日及び2月1日
場所 早稲田・金峯堂書店

漆喰での蛇腹及び洗い出し見学会
平成会のイベントで西谷工業(株)の会長宅で施工されている漆喰での蛇腹また早稲田大学・大隈講堂を 修理した池本組の職人が手掛けた洗い出しの柱を見学しました。8名の方が参加しました。

日時 平成21年1月21日
場所 西谷工業(株)の会長宅

静的せん断破壊試験結果
平成20年2月及び8月に開催しました荒壁講習会で施工した輪島で実践された 久住方式の縄の編み方(検体1)及び告示に沿った編み方(検体2)の2例について静的せん断破壊試験が 平成20年10月28日に財団法人建材試験センターで実施され、12月に報告されました。
結果としては、両検体とも壁倍率1.5をクリアしました。

結果の必要な方は平成会事務局(FAX045-245-3774)へ依頼下さい。
(有料です)


静的せん断破壊試験
平成20年2月及び8月に開催しました荒壁講習会で施工した輪島で実践された 久住方式の縄の編み方(検体1)及び告示に沿った編み方(検体2)の2例について静的せん断破壊試験が実施され ました。

日時 平成20年10月28日
場所 財団法人建材試験センター
破壊試験 検体1 検体2

静的せん断破壊試験の事前準備の大直し及び中塗り
平成20年2月及び8月に開催しました荒壁講習会で施工した告示方式及び輪島で実践された 久住方式の縄編み方の2例について静的せん断破壊試験を実施することが平成会で決定されました。試験に先立ち 塗った荒壁の上に大直し及び中塗りを実施しました。
日時 平成20年10月9日
場所 東京都立城東職業能力開発センター足立校(旧東京都立足立技術専門校)
大直し 中塗り 施工後

伊勢磨き技術講習会
左官伝統工法、漆喰・土壁の技術の習得と、現代の建築にその素晴らしさを取り入れる為のノウハウ を学ぶ事を目的とした純粋な技術講習会が富沢建材株式会社主催で10月19日に開催されました。
しかし、東京都左官職組合連合会 平成会のメンバーは会場の設営、講習会での お手伝い、後片付けをし、伝統技術、左官工法の原点を見て触れるチャンスを逃したと言う配慮から、再度、 講師に西川和也さんをお迎えし伊勢磨きの講習会を富沢建材株式会社の協力の元に東京都左官職組合連合会  平成会主催で『竈』の伊勢磨き実践しました。当日は24名のメンバーが集い、10枚の平板も仕上げました。
日時 平成20年11月9日
場所 富沢建材株式会社
西川さん
磨き
集合写真
2008城東職業能力開発センター足立校・技能祭
昨年に引き続き城東職業能力開発センター足立校および近隣町内会が催しものを出展する城東職業能力 開発センター足立校・技能祭が開催されました。住宅内外装仕上科では光る泥団子つくり、左官の体験、モザイク タイルの実演、タイル釣り等が行われた。光る泥団子つくり及び左官の体験については東京都左官 組合連合会(東左連)が協力・援助しました。東左連の依頼に基づき、東京都左官職組合連合会 平成会が準備及び つくる・実演の指導をしました。
日時 平成20年11月3日
場所 城東職業能力開発センター足立校


校長
光る泥団子つくり
左官の実演・体験

第5回漆喰・土壁技術講習会
左官伝統工法、漆喰・土壁の技術の習得と、現代の建築にその素晴らしさを取り入れる為のノウハウ を学ぶ事を目的とした純粋な技術講習会が開催されました。
徹底したこだわりの目を持って伝統技術、左官工法の原点を見て触れるまた普段は見ることの出来ない究極 の技を徹底解明するチャンスでした。
講師に三重の名工尾崎孝行氏、西川和也氏、松木憲司氏と三重県の最強メンバーが揃って来られました。 伊勢神宮門前に、三氏が心を込めて仕上げる伊勢磨きの『竈』があります。心の故郷お伊勢さんに、無くては ならない「赤福」の赤福餅と、店先で参拝客を優しく迎える赤く輝く『竈』その美しさは人の心を惹き付け癒し を与えてくれます。竃は毎年暮れに左官の技を駆使して塗り替えられます。尾崎氏35年、西川氏7年、松木氏 5年、その竃を磨き続ける卓越した技術をご指導頂きました。
講習会に先立ちまた当日、東京都左官職組合連合会 平成会で塗り台の準備、会場の設営、講習会での お手伝い、後片付けをしました。
日時 平成20年10月19日
場所 富沢建材株式会社     
事前準備及び当日の詳細は富沢建材株式会社のブログ をご覧下さい。
準備1
準備2
会場
打ち上げ

練馬まつり
練馬まつり/照姫まつり実行委員会主催の練馬まつりが開催され、東京都左官職組合連合会・練馬支部が協賛 し、光る泥団子の実演、左官体験、石膏手形作り、左官に関する展示及び左官相談を行いました。
日時 平成20年10月19日
場所 練馬総合運動場
事務局お礼 事務局お礼

足立まつり
東京都足立区主催の足立まつりが開催され、東京都左官職組合連合会・足立支部が協賛 し、光る泥団子の実演、左官体験、石膏手形作り、左官に関する展示及び左官相談を行いました。
日時 平成20年10月11,12日
場所 北千住の荒川河川敷
展示 左官体験 手形作り 事務局お礼

輪島の蔵の補修
平成会の有志で輪島へ蔵の補修に行きました。2007年3月に発生した石川県地震で被害を受けた輪島の蔵 の大崎邸の縦垂巻きで砂を切った荒土の上に荒壁土を塗り付け2分半の縦及び横に荒縄を埋め更に荒壁土を塗って行きました。
日時 平成20年10月3-4日
場所 石川県輪島市       
内容 横樽巻き

 日時 平成20年8月22-25日
 場所 石川県輪島市       
 内容 縦樽巻き

イケダコーポレーションの展示ブース
OZONEイケダコーポレーションの展示ブースの改造を平成会有志6人で行われました。 具体的には磨き、梨肌押さえ、押さえ、ランダム、ブリック仕上げ等でした。
日時 平成20年9月20日
場所 新宿OZONE・イケダコーポレーションの展示ブース

銀座建築デザイン大学
東京建築士会の主催で銀座建築デザイン大学第2回「左官の鏝道具と土壁の美と用」 が開催されました。建築士会員や一般の建築士に左官の良さを知ってもらい、設計に取り入れてもらう等、 建築士と左官とのコラボレーションを計るため平成会に協力依頼があり、①ひきずり仕上げ、磨き仕上げ等を実施 ②参加者に壁塗りの体験を行いました。
日時 平成20年9月13日
場所 竹中工務店・東京本社

荒壁講習会

日時 平成20年8月10日(日)及び17日(日)
場所 東京都立城東職業能力開発センター足立校(旧東京都立足立技術専門校)
東京都左官職組合連合会主催の荒壁講習会を開催しました。藁を切り、荒木田を練り、表を塗り付 け、一部木舞を掻き・裏返しをして土を塗り置きました。講習会の最後に講師の久住彰さんから木構造、スサ、 土、木舞、塗りの手順について左官・設計の立場からの説明がありました。10月27日に計画している静的 せん断試験の前に大直し及び中塗りをする必要があります。

平成20年度左官技能検定
検定に先立ち東京都左官組合連合会が主催した平成20年度左官技能検定の実技説明会に東京都左官職 組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成20年7月26日
場所 東京都府中市 東京都立府中技術専門校

平成20年度左官技能検定が下記のとおり実施され東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成20年8月7日
場所 東京都府中市 東京都立府中技術専門校

棕櫚のチリ箒及び墨壺の作り方の講習会
平成会主催の棕櫚のチリ箒及び墨壺の作り方の講習会を実施し、28名が参加しました。 午前はチリ箒つくりでシュロの解体から行いました。また午後は墨壺つくりで堅木に墨付けし切りました。
日時 平成20年7月13日
場所 東京都左官職組合連合会会館


日本左官組合連合会・青年部 第43回総会
日本左官組合連合会・青年部 第43回総会が静岡 グランシップで開催され、約200名出席しました。 平成19年活動と決算報告及び平成20年活動と予算計画が討議されました。総会の後、今年の技能五輪の 銅メダル受賞者の堀美幸さんの講演がありました。平成会より12名参加しました。 総会の翌日は平成会の勝又さんや阿嶋さんが施工された掛川城・天主閣や報徳院を見学しました。
日時 平成20年6月2日
場所 静岡県静岡市 静岡グランシップ
第4回漆喰・土壁技術講習会
京都の鏝収集家であり名工である奥田左官工業所 京壁師 奥田信雄さんを講師に、京壁の 「水捏ね仕上げ」、「投げスサ引摺り仕上げ」をテーマに、歴史と文化に培われた京都土壁の世界を表現して 頂きました。普段は滅多に見ることの出来ない奥田信雄さんの究極の技と、所有されている京都の一級品の 伝統的な左官鏝の解説をして頂きました。更に奥田信雄さんが所有されている鏝で、参加者が事前に用意した 塗り台に実際に塗ってもらい、ご指導頂きました。当日の午前中はあいにくの雨でしたが、約180名の参加者 の真剣さに会場は熱気ムンムンでした。当日、東京都左官職組合連合会 平成会で会場の設営、講習会での お手伝い、後片付けをしました。
日時 平成20年5月25日
場所 富沢建材株式会社

江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成20年5月5-6日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園

秀平組工房見学
平成会の主催で挟土秀平さん の工房を訪問し作品を見学しました。参加者は平成会のメンバー及び埼玉左官学校の卒業生、静岡県日左連・青年部の方々の9名でした。
日時 平成20年4月20日
場所 高山市 秀平組工房
小沼・挾土さん 西洋館内部

東左職連・伝統工法講習会(木舞)
東左職連主催の木舞講習会が開催されました。 講師は久住章さん、上野詔弐さん及び斉藤剛史さんがされました。木枠の組み立て、木舞の編みを実施しました。 木舞は建築基準法告示に基ずく方法と久住章さんが輪島で漆蔵の復旧時実践した輪島の方法を実習しました。 更に2月24日の昼休み後で久住さんがご自分が施工した壁 について、スライドで説明がありました。
日時 平成20年2月3日引き続き第2回が2月24日に開催しました。
場所 東京都立城東職業能力開発センター足立校
木構造組立て 貫板結束1 貫板結束2 久住章さん好評 木舞編み 久住章さん説明

日独セミナーBig sminar2008
日独セミナーBig sminar2008が『環境・健康・建築』をテーマで開催されました。当日、平成会の展示ブースが設営され平成会のパンフレットを配布しました。
日時 平成20年1月21日
場所 新宿オゾン

あそび文化子ども教室
武蔵野市の主催で開催され、東京都左官職組合連合会 平成会の勝又さんと山口さんが 光る泥団子作りをお手伝いしました。
日時 平成19年11月23/24日
場所 武蔵野公園くじら山プレイパーク

第3回漆喰・土壁技術講習会
挾土秀平さんが土壁「下地の美学」を表現されました。内容は挾土秀平さんのスライド映写・講演 及びTBS放送のNEWS23のバック壁のデモでした。当日、東京都左官職組合連合会 平成会で会場の設営、講習会でのお手伝い、後片付けを しました。また挾土秀平さんが平成会の顧問に就任されお披露目されました。
日時 平成19年11月10日
場所 富沢建材株式会社

城東職業能力開発センター足立校・技能祭
城東職業能力開発センター足立校・技能祭 が開催され、東京都左官組合連合会が協力し『塗り壁体験』や『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成19年11月3日
場所 城東職業能力開発センター足立校

毎日新聞「くらしナビ住まいLIVING」に記事掲載
10月29日の毎日新聞「くらしナビ住まいLIVING」に家づくり気軽に参加”自宅の壁に、自分で、しっくいを塗りたい。” ’▽模様思いのまま ▽専門家の指導で ▽重労働、覚悟を’でついて東京都左官職組合連合会 平成会のメンバー が夫々意見・アドバイスの記事が掲載されました。

ふるさと練馬まつり
ふるさと練馬まつり委員会の主催で開催され、東京都左官職組合連合会練馬支部が 出展し石膏による手形作りや塗り壁体験を行いました。
日時 平成19年10月21日
場所 練馬駅前

日左連・青年部の平成19年度研修会
日左連・青年部の平成19年度研修会が開催されました。内容は日左連理事の 鈴木光さんによる建築工事標準仕様書 JASS15 左官工事の改定版の解説、職人社秀平組代表の挾土秀平さん による左官に対する思い入れと日本化成本社社屋の施工現場説明及び日本化成の能登谷恭一さんによる製品説明で した。
日時 平成19年10月20日
場所 日本化成・本社

東左職連・伝統工法講習会
東左職連 平成会主催の黒漆喰磨きの講習会が開催されました。幹事役は山口さんで 講師は勝又さん及び木村さんがされました。詳細は東左職連・伝統工法講習会(3)
日時 平成19年9月8,23日
場所 東京都立城東職業能力開発センター足立校

『大工を支えた工人達』で展示オブジェの塗り直し
『大工を支えた工人達~左官とその道具』東京展で展示された我々が製作したオブジェ 塗り直しすることとなり小沼充さんを中心に実施しました。オブジェに下塗りをし、石灰クリームでの現代大津の中塗り及び弁柄と村上白土での磨きをしました。
日時 平成19年9月14-15日
場所 お台場  長谷木記念幹

丸の内キッズフェスタ
『KIDSアカデミー』 ブースでの「塗り壁体験」(かんたん快適空間)をテーマでイケダコーポレーションのスイスねんど及び スイスの塗り方を指導しました。同日、平成会のパンフレットも配布しました。
日時 平成19年8月11日
場所 東京都千代田区  東京国際フォーラム

平成19年度左官技能検定
検定に先立ち東京都左官組合連合会が主催した平成19年度左官技能検定の実技説明会に東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成19年7月21日
場所 東京都府中市 東京都立府中技術専門校

平成19年度左官技能検定が下記のとおり実施され東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成19年8月9日
場所 東京都府中市 東京都立府中技術専門校


平成会の半纏
平成会の半纏が完成しました。今後イベントがある度に着用することとなります。この件が工文社 『建築フォーラム』2007年6月号に掲載されました。
記事[東京都左官職組合連合会平成会 (阿嶋一浩会長)はこのほど、揃いの藍染の半纏を新調した。背の大紋には「平成会」、衿文字 には左に「東左職連青年部」、右に「左官平成会」と染め抜かれている。会では行事ごとに会員が 着用し、会のPRと一体感を演出していくとしている]
4月に開催された平成会員・冨沢建材さん主催の江戸黒漆喰磨き講習会に平成会・顧問の久住章さんが講師 となられ、司会を勤めた阿嶋会長及び裏方が早速平成会の半纏を着ました。
阿嶋会長 久住顧問


日本左官組合連合会・青年部 第42回総会
日本左官組合連合会・青年部 第42回総会が福島サンパレスで開催され、220名出席しました。 平成18年活動と決算報告及び平成19年活動と予算計画が討議されました。総会の後、福島・安洞院 の住職の横山俊邦さんの『心と技の伝承』の後援がありました。平成会より14名参加しました。 総会の翌日は喜多方の蔵を見学しました。中で甲斐本家の黒漆喰は見事でした。
日時 平成19年6月11日
場所 福島県福島市 福島サンパレス
総会 喜多方の蔵

江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成19年5月4-5日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園

東左職連・伝統工法講習会
東左職連 平成会主催の黒漆喰磨きの講習会が開催されました。幹事役は木村さんで 講師は小松さんがされました。詳細は東左職連・伝統工法講習会(2)
日時 平成19年4月15日
場所 東京都新宿区 東左職連会館

東京都足立技術専門校・技能祭
東京都足立技術専門校・技能祭 が開催され、東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成18年11月3日
場所 東京都足立区  東京都足立技術専門校

伝統工法及び現代工法継承研修会
日左連・関東ブロック会主催の「伝統工法及び現代工法継承研修会」に東京都左官職組合連合会  平成会がお手伝いをしました。 掻き落しのサンプルを作成し当日配布した。また当日の掻き落し、漆喰、切り返し、磨き、たたき、小舞掛け、 荒壁塗り、チリ処理、鏝絵の実演及び進行を担当しました。
日時 平成18年9月23日
場所 東京都都府中技術専門校

川越・小島邸 ゲストハウス
オゾンのプランナーであった日置拓人さんと学生たちが建設している 川越・小島邸 ゲストハウスの左官手伝いを 東京都左官職組合連合会 平成会がしました。
日時 平成18年3月27-28日
    平成18年4月25-26日
    平成18年6月25日
    平成18年7月29-30日
    平成18年8月26-27日
    平成18年9月6,9日
場所 埼玉県川越市今福 小島邸ゲストハウス

東左職連・伝統工法講習会
東左職連 平成会主催の蛇腹引き、置き引き及び大津磨きの講習会が開催されました。幹事役は木村さんで 講師は吉村さんと小沼さんがされました。詳細は東左職連・伝統工法講習会(1)
日時 平成18年7月22日
    平成18年8月6日
    平成18年9月10日
場所 東京都新宿区 東左職連会館

平成18年度左官技能検定
検定に先立ち東京都左官職組合連合会が主催した平成18年度左官技能検定の実技説明会に東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成18年7月16日
場所 東京都府中市 東京都立府中技術専門校

平成18年度左官技能検定が下記のとおり実施され東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成17年8月8日
場所 東京都府中市 東京都立府中技術専門校


日本左官組合連合会・青年部 第41回総会
日本左官組合連合会・青年部 第41回総会が岐阜県の岐阜都ホテル で開催されました。平成会より14名参加しました。総会のあとは東京にはない岐阜の町を堪能し、 岐阜の翌日は多摩組合、秋田組合の仲間と高山の挟土秀平さんの事務所を訪問し、数ある左官サンプル の見学と説明を受けました。また挟土さんが建設中のゲストハウスの見学をしました。途中、 岐阜ー高山間でチャーターしたバスが故障し急遽高速バスに乗り換えるハプニングがありました。
日時 平成18年6月13日
場所 岐阜県岐阜市 岐阜都ホテル
総会 小倉部長 バスから降車 高速バスへ乗換 サンプル説明 ゲストハウス


親会・東京都左官職組合連合会の60周年記念式典
親会である東京都左官職組合連合会の60周年記念式典が東京都新宿区の京王プラザホテル で開催されました。60周年のスライドショー、受付け等東京都左官職組合連合会 平成会がお手伝い をしました。
この席で東京都左官職組合連合会 平成会は社団法人日本左官組合連合会肥後会長より感謝状を受けました。
日時 平成18年6月9日
場所 東京都新宿区 京王プラザホテル
記念式典 感謝状受賞

江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、 東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成18年5月4-5日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園

『Earthday東京2006』
『Earthday東京2006』 にエコロジーや環境保護に取り組む 「NPO法人緑の家学校」の展示があり、東京都左官職組合連合会 平成会が協力し竹木舞・ 土壁や光る泥団子の実演をしました。
日時 平成18年4月22-23日
場所 東京都渋谷区代々木公園

東京都足立技術専門校・技能祭
東京都足立技術専門校・技能祭 が開催され、東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』作りの指導をしました。
日時 平成17年11月3日
場所 東京都足立区  東京都足立技術専門校

平成会浅草サンバカーニバル2005に参加
浅草サンバカーニバル2005で、三鷹市 明星学園の亀山先生より協力依頼 があり、サンバの山車部分に乗せる石灰クリーム磨きのオブジェのアイデア協力をしました。
日時:平成17年8月28日(日)
会場:浅草

「大工を支えた工人達~左官とその道具」
「大工を支えた工人達 左官とその道具」東京展:
社団法人日本左官組合連合会主催及びギャラリーA4共催で、久住 章氏が左官デザイン監修し、
東京都左官職組合連合会 平成会が会場設営工事を担当し開催されます。
日時:平成17年8月8日(月)~平成17年9月9日(金)
会場:竹中工務店東京本社1階GALLEY A4

施工した作品は木場の材木屋さんに引き取られました。
磨き壁のオブジェ  日干し煉瓦
2000mmHx3000mmWx1000mm        D220mmHx145mmWx70mmD

平成17年度左官技能検定
検定に先立ち東京都左官職組合連合会が主催した平成17年度左官技能検定の実技説明会が 開催され東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成17年6月25日
場所 東京都足立区 東京都立足立技術専門校

平成17年度左官技能検定が 下記のとおり実施され東京都左官職組合連合会 平成会がその運営をサポートしました。
日時 平成17年7月28日
場所 東京都板橋区 東京都立板橋技術専門校

日左連/青年部 東京大会・久住 章氏記念講演会
日左連/青年部 東京大会で久住 章氏記念講演会 『副題:左官の技術と社会』が実施されました。
日時 平成17年6月13日
場所 東京都新宿区 京王プラザホテル

江戸東京たてもの園 光る泥団子作りワークショップ
江戸東京たてもの園 で『光る泥団子作りワークショップ』が開催され、東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』の実演をしました。
日時 平成17年5月3-5日
場所 東京都小金井市桜町  江戸東京たてもの園

地球のために行動する『Earthday2005』
地球のために行動する『Earthday2005』 にエコロジーや環境保護に取り組む 「NPO法人緑の家学校」の展示があり、東京都左官職組合連合会 平成会が協力し竹木舞や 土壁の実演をしました。
日時 平成17年4月23-24日
場所 東京都渋谷区代々木公園

建築家/写真家・日暮 雄一氏のスライド展
東京都左官職組合連合会 平成会新年会に建築家/写真家・日暮 雄一氏のスライド展 『世界最大の土壁化粧直しとアフリカの土建物』を開催しました。
日時 平成17年1月31日
場所 東京都渋谷区

「大工を支えた工人達~左官とその道具」
内容:「大工を支えた工人達 左官とその道具」
会場:神戸・竹中大工道具館
期間:平成16年9月18日(土)~平成17年5月22日(日)
第1期 平成16年9月18日~12月26日
第2期 平成17年1月8日~3月6日
第3期 平成17年3月12日~5月22日

東京都足立技術専門校・技能祭
東京都足立技術専門校・技能祭 が開催され、東京都左官職組合連合会 平成会が協力し『光る泥団子』の実演をしました。
日時 平成16年11月2日
場所 東京都足立区  東京都足立技術専門校

とみん・けんせつ・ふれあい広場
「都民のための建設・住宅フェア」
日時 平成16年10月10日~11日
場所 東京都新宿区  新宿駅西口広場イベントホール

左官セミナー
第3回左官セミナー(東京トリトン)
日時 平成16年10月16日(土)~17日(日)
場所 東京都中央区晴海1-8-12 晴海トリトンスクエアZ棟1,4階

住宅リフォームフェア
住宅リフォームフェア
日時 平成16年7月2日~3日
場所 東京都江東区有明3-21-1  東京ビッグサイト西1・2ホール

久住章氏の仕事に始めての組合参加
千鳥ヶ淵パークマンション エントランス・ギャラリー土壁仕上
日時 平成16年2月-3月
場所 東京都千代田区千鳥ヶ淵

平成会主催・講演会
久住 章さん講演会
日時 平成16年2月28日
場所 東京都中野区  中野サンプラザ

とみん・けんせつ・ふれあい広場
「都民のための建設・住宅フェア」
日時 平成15年10月10日~11日
場所 東京都新宿区  都庁前広場

夢いっぱいの土の空間
「土の王宮をつくる」展
日時 平成15年9月11日~23日
場所 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー 3~4階

平成会主催・現場見学会
青松寺壁の現場見学
日時 平成15年6月21日
場所 東京都港区愛宕山    青松寺

平成会

塗り壁相談窓口までお願いします。


施工前 横縄 伏せ込み 施工後
総会
講演
掛川城天主閣
報徳院
デモ1
デモ2
水捏ね
引き摺り
平成会
阿嶋、挾土さん
映写・講演
デモ1
デモ2
デモ3
デモ4
8月23日 8月24日 8月25日
施工1 施工2 施工3 デザイン画
開会 準備 大津磨き 現代磨き 土物・漆喰 鏝の説明 閉会
塗り付け1 久住さん講演 練り置き 貫伏せ 塗り付け2
チリ箒つくり
墨壺つくり
講師